カワハギの唐揚げ |
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2018年 11月 15日
久しぶりのほっぺ毛丸レシピです。
今回はカワハギの唐揚げ。 角と口を落とします。 角の辺りに切り口を入れます。 手で裂きます。 口の下に切り口を入れ裂きます。 下には肝があります。 苦玉を潰さないように取り除き、肝を取ります。 残りの頭はエラを取り(エラを取らないと臭いです。) 皮を剥ぎ、目玉を取ります。 肝は別の皿へ。 我が家では頭を溜めて煮付けにします。 もちろん体の煮付けも美味しいです。 体も皮を剥ぎ 酒をかけて 塩胡椒で10分置きます。 片栗粉を両面まぶして揚げます。 唐揚げの完成です。 旨いです。 釣りすぎた時は1度冷凍してからでも美味しいです。 試してみて下さい。 ▲
by hoppege
| 2018-11-15 18:36
| ほっぺ毛レシピ
2016年 03月 24日
月曜日に写真NGさんが釣ったワラサを頂いたんで、身は刺身とガーリック焼きで、アラはシーチキンにしました。
腹以外のアラは全て入れます。 お湯を沸かします、 塩大さじ3、ネギ、レモンと一緒に15分ほど煮ます。 冷めるまで待ちます。 身をほぐします。 ※ウチは嫁さんと楽しくやります。お子さんとされても楽しいと思います。 残った煮汁をこします。 身を瓶に詰めて、ウチは米油を入れます。 左のゴールドブレンドの瓶で大さじ6位。 煮汁を入れ冷蔵庫で1日寝かせて、 完成です。 オリーブオイルで煮るやり方もあるのですが、少しこってりします。 ウチのやり方ですとさっぱりな感じです。 好みがありますが、ウチはお湯派です。 脂ののりの悪いワラサでも美味しく造れます。 おつまみに、オニギリに最高です。 ワラサのアラだけでもかなりの量ができますよ。 これはほっぺ毛丸一押しです。 是非試してみて下さい!
▲
by hoppege
| 2016-03-24 18:57
| ほっぺ毛レシピ
2016年 03月 03日
お客さんから良くサバはどうやって食べるの?
と聞かれます。 僕はほぼ炙りシメサバで食べます。 造り方も良く聞かれるんで、ほっぺ毛レシピを書いてみます。 3枚におろします。 両面に塩を塗ります。 ラップをして冷蔵庫で一晩寝かします。 ※2時間寝かす方もおられるみたいです。 潮を洗い流し キッチンペーパーで水気をとり ラップに包んで冷凍庫へ。 食べる朝にジップロックに入れ、酢と砂糖大さじ1入れます。 ※スーパーにりんご酢とかも売ってるんでそれでもいいです。 サバが浸かる位に入れます。 皮が上の方が身が浸かります。 酢をキッチンペーパーで良くとり、皮を剥きます。 ※手で簡単に剥けます。 中骨を取り 盛ります。 バーナーで炙り、 完成です。 ほっぺ毛流です。 今からサバの時期です。 良くゴマサバかぁと肩を落とされる方もみえますが、凄く美味しいです。 沢山釣って冷凍庫でストックですね。 普通に塩焼きしても美味しいです。 また魚料理作りましたら投稿してみます。 こうやって造るとかあれば是非教えて下さい。 真似して造ってみます。
▲
by hoppege
| 2016-03-03 19:20
| ほっぺ毛レシピ
1 |
ファン申請 |
||